胸を鍛える自重トレーニング ホールボディクラッピングプッシュアップ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「ホールボディクラッピングプッシュアップ」の解説をしていきます。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- 目次
- ホールボディクラッピングプッシュアップとは
- ホールボディクラッピングプッシュアップで鍛えられる箇所
- ホールボディクラッピングプッシュアップのメリット
- ホールボディクラッピングプッシュアップのやり方
- ホールボディクラッピングプッシュアップのポイント
- ホールボディクラッピングプッシュアップの感想
- ホールボディクラッピングプッシュアップまとめ
- ホールボディクラッピングプッシュアップ解説動画
ホールボディクラッピングプッシュアップとは
プッシュアップのバリエーションの1つ、クラッピングプッシュアップの全身を浮かせるバージョン。
胸を中心とする上半身の押す筋肉の瞬発力パワーと弾性強度を鍛えることが出来ます。
足まで上げることで通常のクラッピングプッシュアップよりも大きな瞬発力と体幹の強さが求められる自重トレーニングです。
クラッピングプッシュアップでは物足りなくなった人は挑戦してみましょう。
ホールボディクラッピングプッシュアップで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、上腕三頭筋、三角筋
補助→前鋸筋、僧帽筋、腹直筋
ホールボディクラッピングプッシュアップのメリット
男性→スポーツに活かせる
女性→スポーツに活かせる
筋肉のサイズを大きくするのではなく、筋力を高めてくれる自重トレーニングです。
ホールボディクラッピングプッシュアップのやり方
1.腕立て伏せの体勢になる
2.身体を下げたら勢いよく床を押して身体を押し上げる
3.全身が宙に浮いたら両手を合わせて手を叩く
4.柔らかく着地する
ホールボディクラッピングプッシュアップのポイント
・フォームを重視するため1セットは6回以内
・反動を使うためにしっかり底まで降りる
・体幹をまっすぐ維持
ホールボディクラッピングプッシュアップの感想
やってみたら出来ました。今の僕は(体を捻ってですが)片手腕立てが出来るレベルです。
全身を浮かせるのでクラッピングプッシュアップよりも上半身と下半身のズレが大きいです。プッシュアップ(腕立て伏せ)の強さもですが、それ以上に体幹を一直線に保つ筋力が必要かと。
脚を上げる際につま先の力も必要だったので、ふくらはぎの強さも必要かもしれません。
また、着地のときはつま先から床につけてから、上半身の押す筋肉で衝撃を吸収するのが正しいフォームのようです。
ホールボディクラッピングプッシュアップまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング ホールボディクラッピングプッシュアップの説明になります。
ホールボディクラッピングプッシュアップでは高さに上限がありません。
ぜひ、最大の高さを目指してください。
ホールボディクラッピングプッシュアップ解説動画
1つ前のステップ「クラッピングプッシュアップ」はこちらからどうぞ。