広背筋を器具無しで鍛えられる自重トレーニング タオルプッシュ&プル
スポンサーリンク
カッコいい広い背中や、美しいクビレ
これらを創るのに欠かせないのが広背筋です。
ですが、広背筋を鍛えるためには懸垂バーや専用のマシンを必要とする場合がほとんど。なかなか自宅で鍛えることが出来ません。
私も公園で懸垂をしていたときは天気にトレーニングスケジュールを狂わされることがよくありました。
そんな悩みを解決してくれるのが、今回紹介する「タオルプッシュ&プル」。
ぜひ、覚えていってください。
(2019/07/18加筆)記事の最後に解説動画を加えました。
目次
- タオルプッシュ&プルとは
- タオルプッシュ&プルで鍛えられる箇所
- タオルプッシュ&プルのメリット
- タオルプッシュ&プルのやり方
- タオルプッシュ&プルの目安回数
- タオルプッシュ&プルのポイント
- タオルプッシュ&プルの感想
- タオルプッシュ&プルまとめ
- タオルプッシュ&プル解説動画
タオルプッシュ&プルとは
広背筋は主に引くときに使う筋肉です。懸垂では身体を引き上げることで、マシンでは対象物を引きつけることで鍛えていきます。
「背中で引く」という運動を、タオルのみで行うのがタオルプッシュ&プルです。
タオルプッシュ&プルで鍛えられる箇所
広背筋、上腕二頭筋、前腕、大胸筋、上腕三頭筋など
引く運動+押す運動が加わるので、広背筋以外にも多くの筋肉を鍛えることが出来ます。
タオルプッシュ&プルのメリット
背中美人、くびれ、広い背中
タオルプッシュ&プルのやり方
1.タオルを用意
2.両手で肩幅にタオルの端を持ち体の正面へ
3.一方の手でタオルを引き、もう一方の手でタオルを押す
タオルプッシュ&プルの目安回数
10回で1セット
タオルプッシュ&プルのポイント
1.フィニッシュポジションの押す手を、引く手のスタートポジションの位置に持ってこれるとスムーズに鍛えることが出来ます。
2.腕を真っ直ぐ引くのではなくて絞りながら引くことで、関節に余計な負荷がかかるのを防げます。
3.体幹をまっすぐ維持することで、広背筋を有効に鍛えることが出来ます。
タオルプッシュ&プルの感想
人によって負荷が変わるのが自重トレーニングですが、タオルプッシュ&プルはもろにその影響が出る自重トレーニングです。目安の回数はありますが、筋力次第で調整するのがいいでしょう。
懸垂することも考えるのであれば、体の正面ではなく上で擬似片手懸垂として練習することも可能です。
「ゆっくりやる」ことで筋肥大が、「タオルを分厚くする」ことで握力の向上が見込めます。
タオルプッシュ&プルまとめ
背中って普段自分で見る機会があまりありません。ほとんどの人が鍛えるときは身体の表側のみを鍛えてしまいます。
その背中へ意識を向けられているのですから、あなたは本当に美意識が高いのでしょう。
最高です。
ぜひ、タオルプッシュ&プルでメリハリのある美しい背中を手に入れてください。