胸を鍛える自重トレーニング スライディングサイドツーサイドプッシュアップ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「スライディングサイドツーサイドプッシュアップ」の解説をしていきます。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- 目次
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップとは
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップで鍛えられる箇所
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップのメリット
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップのやり方
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップのポイント
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップの感想
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップまとめ
- スライディングサイドツーサイドプッシュアップ解説動画
スライディングサイドツーサイドプッシュアップとは
Sliding(滑らせる)+Side to Side(端から端への)+Pushup(腕立て伏せ)で、Sliding side to side pushup(スライディングサイドツーサイドプッシュアップ)。
その名の通りプッシュアップ(腕立て伏せ)の一種で、サイドツーサイドプッシュアップという自重トレの発展バージョンです。
身体を下ろすときに片方の手を体の前でスライドさせることで、もう片方の腕に負荷を集中させることが出来ます。
通常のプッシュアップ(腕立て伏せ)では物足りなくなった人や筋トレ上級者にオススメ。
手を滑らせるために靴下や紙皿などが必要となります。
スライディングサイドツーサイドプッシュアップで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部
補助→前鋸筋、僧帽筋、腹直筋
スライディングサイドツーサイドプッシュアップのメリット
男性→たくましい胸、二の腕の引き締め
女性→きれいなバスト、二の腕の引き締め
スライディングサイドツーサイドプッシュアップのやり方
1.腕立ての体勢になる
2.身体を下げながら片側の手を伸ばす
3.元の位置に戻る
4.反対も同様に行う
スライディングサイドツーサイドプッシュアップのポイント
1.体幹を一直線に保つ
→身体が捻れると腰に負担がかかる
2.腕をしっかり伸ばす
→しっかりと身体を下ろすため
スライディングサイドツーサイドプッシュアップの感想
通常のプッシュアップ(腕立て伏せ)よりもかなり負荷がかかる自重トレです。
サイドツーサイドプッシュアップよりも可動域も広がっており、より大きな筋力が必要となります。大胸筋はもちろん、強制的に脇を締めることによって上腕三頭筋(二の腕)にも集中的に効くようです。
私は靴下を利用したのですが、滑りやすい&自由度が高いのでかなりオススメ。
スライディングサイドツーサイドプッシュアップまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング スライディングサイドツーサイドプッシュアップの解説になります。
負荷はかなり大きくなっているので、無理はしないように気をつけましょう。しっかりした関節や腱があれば最高のトレーニングになると思います。
ぜひ、胸トレのバリエーションに加えてください。