胸を鍛える自重トレーニング スライディングフライ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「スライディングフライ」の解説をしていきます。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- 目次
- スライディングフライとは
- スライディングフライで鍛えられる箇所
- スライディングフライのメリット
- スライディングフライのやり方
- スライディングフライのポイント
- スライディングフライの感想
- スライディングフライまとめ
- スライディングフライ解説動画
スライディングフライとは
プッシュアップ(腕立て伏せ)のバリエーションの1つ。
身体を下ろす時に外側へ、上げる時に内側へと手をスライディングさせることで、胸に大きな負荷をかけることができます。
通常のプッシュアップ(腕立て伏せ)と比べると上腕三頭筋への負荷が軽いので、大胸筋にターゲットを絞って鍛えたい時におすすめです。
レベルはかなり高め。
どうやら「フライ」という体操リングを使ってやる胸筋トレーニングを、スライディングの形で再現したトレーニングのようです。
手をスムーズにスライドさせるために、手袋や靴下などの床との摩擦を防ぐ道具が必要となります。
スライディングフライで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、三角筋前部
補助→上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹直筋
スライディングフライのメリット
男性→たくましい胸
女性→きれいなバスト
スライディングフライのやり方
1.両手を滑るものに載せて通常の腕立ての体勢になる
2.身体を下げながら腕を横へスライドさせていく
3.床から拳ひとつのところまで胸下げる
4.元の位置の戻る
スライディングフライのポイント
・体を一直線に保つ
→腰が落ちてしまうと負荷が逃げてしまいます。怪我にも繋がるので注意しましょう。
・流れるように動く
→滑走運動を前提とした自重トレーニングです。床の滑り具合を大切にしましょう。実際、流れるように動いたほうが負荷がかかってきます。
スライディングフライの感想
胸筋にとても効きました。大胸筋を中心に鍛えたいときに使えるかと。
広げ具合、手の滑り具合によって大きく負荷が変わってきます。靴下は結構やりやすいのではないでしょうか?
身体を固定して行う自重トレーニングと違い滑らせながら行うので踏ん張りが効きません。
他の自重トレにはあまりない感覚です。
ただ、道具が必要になるので胸筋を鍛える目的であれば他の自重トレで十分だと思います。たまに違った刺激を与えるために使う程度で良さそうです。
スライディングフライまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング スライディングフライでした。
筋肉って同じ刺激ばかりだと成長しづらくなってきます。
その点、自重トレーニングは同じ場所を鍛えるにしても、工夫次第で様々な刺激を加えることが出来ます。これはマシンにはない大きなメリットのひとつ。
ぜひ、色んなトレーニングを試してみてください。