胸を鍛える自重トレーニング ショートレバースライディングフライ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「ショートレバースライディングフライ」の解説をしていきます。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- 目次
- ショートレバースライディングフライとは
- ショートレバースライディングフライで鍛えられる箇所
- ショートレバースライディングフライのメリット
- ショートレバースライディングフライのやり方
- ショートレバースライディングフライのポイント
- ショートレバースライディングフライの感想
- ショートレバースライディングフライまとめ
- ショートレバースライディングフライ解説動画
ショートレバースライディングフライとは
プッシュアップ(腕立て伏せ)のバリエーションの1つ、スライディングフライの膝つきバージョンです。
膝をつくことで負荷が軽くなっています。
スライディングフライほどではありませんが、手をスライドさせることで大胸筋を集中的に鍛えることが可能です。
手をスムーズにスライドさせるために、手袋や靴下などの床との摩擦を防ぐ道具が必要となります。
ショートレバースライディングフライで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、三角筋前部
補助→上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹直筋
ショートレバースライディングフライのメリット
男性→たくましい胸
女性→きれいなバスト
ショートレバースライディングフライのやり方
1.両手を滑るものに載せて膝つき腕立ての体勢になる
2.身体を下げながら腕を横へスライドさせていく
3.床から拳ひとつのところまで胸下げる
4.元の位置の戻る
ショートレバースライディングフライのポイント
・体を一直線に保つ
→スライディングフライほどではありませんが、腰が落ちてしまう場合があります。トレーニングの効率は落ち、怪我にも繋がるので注意しましょう。
・流れるように動く
→スライディングフライ同様に滑走運動を前提とした自重トレーニングです。床の滑り具合を大切にしましょう。
ショートレバースライディングフライの感想
膝をつくことでかなりやりやすくなったように感じます。
結構な幅まで手を広げても戻ってこれました。
まずはこちらで完璧なフォームにしてから、スライディングフライへ移ったほうがいいかもしれません。
膝つきプッシュアップ(腕立て伏せ)系のトレーニングは膝が痛くなることが多いので、硬すぎる地面は避けるようにしましょう。
ショートレバースライディングフライまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング ショートレバースライディングフライの解説になります。
「膝つき」と聞くと負荷の軽いトレーニングに感じるかもしれませんが、ある程度の段階まではちゃんと効きます。むしろフォームを固めるにも感覚を掴むにも向いている種目です。
身体の美しさを引き出すために自重トレーニングを賢く利用していきましょう。
ショートレバースライディングフライ解説動画
胸を鍛える自重トレーニング ショートレバースライディングフライ
ひとつ上のステップ、スライディングフライの記事はこちらから。