胸を鍛える自重トレーニング ショートレバーエレベイテッドプッシュアップ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「ショートレバーエレベイテッドプッシュアップ」の解説をしていきます。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- 目次
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップとは
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップで鍛えられる箇所
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップのメリット
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップのやり方
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップのポイント
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップの感想
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップまとめ
- ショートレバーエレベイテッドプッシュアップ解説動画
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップとは
「Short lever(短い幅の)Elevated(高められた)+Pushup(腕立て伏せ)」でショートレバーエレベイテッドプッシュアップ。
プッシュアップ(腕立て伏せ)のバリエーションの1つ、エレベイテッドプッシュアップの膝つきバージョンです。
膝をつくことで負荷を軽くしているのが特徴。
エレベイテッドプッシュアップと同様に可動域が深くなっているので、通常のプッシュアップ(腕立て伏せ)では得られない刺激を大胸筋に与えることが出来ます。
深く下げすぎると肩に負荷がかかるので注意しましょう。
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部
補助→前鋸筋、僧帽筋、腹直筋
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップのメリット
男性→たくましい胸
女性→きれいなバスト
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップのやり方
1.肩幅よりやや広めに開いた両手を2脚の椅子の上に載せる
2.膝を椅子に乗せて膝つき腕立ての体勢になる
3.身体を下ろす
4.ゆっくりと元の位置に戻る
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップのポイント
1.腕立てよりも数センチ下げる程度に
→下げすぎると肩関節に負担がかかり故障に繋がります。
2.体幹を真っ直ぐに保つ
→腰が落ちると腰の故障の原因に、腰が上がるとトレーニングの質が落ちます。
3.お尻を引き締める
→体幹をまっすぐに保ちやすくするためです
4.前腕は床に対して垂直に
→前腕が傾くと効いてくる場所が変わってきます。
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップの感想
膝をつくのでエレベイテッドプッシュアップよりも体幹の維持が簡単になりました。上半身のフォームを固めるのにはもってこいです。
「深く折りすぎず、けどプッシュアップ(腕立て伏せ)よりは深く沈める」
そんな良い具合の可動域を見極めるのに使いましょう。
膝を付ける位置にクッションがあると楽になります。
脚を地から離して行うトレーニングなので怪我に注意してください。
ショートレバーエレベイテッドプッシュアップまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング ショートレバーエレベイテッドプッシュアップの解説になります。
ぜひ、エレベイテッドプッシュアップの前段階やフォームを固める役割として使ってみてください。次のステップのエレベイテッドプッシュアップの記事へは文字をタップするか、最後にあるリンクをタップすることで飛べます。