プリズナートレーニング(自重トレーニング)の進め方で守るべき10のルール
スポンサーリンク
2017年に登場して以来、多くの人を魅了し続けているプリズナートレーニング。
私も2017年11月末に開始し、もうすぐ1年が過ぎようとしています。(2018/11時点)
この記事は、これからプリズナートレーニング初心者向けに、私がこの1年で感じたプリズナートレーニングの力を最大限に受け取るための進め方マインドを「プリズナートレーニング10のルール」として記したものです。
ぜひこれからのプリズナートレーニング実践に役立ててください。
目次
- 目次
- 1.継続が力なり
- 2.土台を作るべし
- 3.反動を使うべからず
- 4.1から始めるべし
- 5.自らと戦うべし
- 6.ウォーミングアップ怠るべからず
- 7.小さな変化を楽しむべし
- 8.余力を残すべし
- 9.BIG6全てで鍛えるべし
- 10.人体の動きに沿うべし
- まとめ
1.継続が力なり
筋トレはとにかく継続
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年11月3日
■情報過多な世の中
■質を求めたくなる
■高い質で継続し続けられる人は稀
■質なんて低くてOK
■数日の質のいい筋トレより、質が悪くても1年積み重ねた筋トレの方が圧倒的な結果が出る
■質なんて行き詰まってから考えればええで
筋肉は破壊と回復を繰り返して強くなってゆきます。
重要なのは破壊だけではないということ。
しっかり回復させてやらないと、筋肉は強くなるどころか、疲弊し故障に繋がってしまうのです。
プリズナートレーニングでは、BIG6が10ステップに分けられているので、できるだけ早く達成したくなる気持ちも湧いてくるでしょう。
しかし、一気に頑張りすぎると、結果が出ないどころか「筋トレ=キツイもの」という思い込みが作られてしまい、継続が困難になってしまいます。
短期的に強くなりたい気持ちを我慢して、どれだけじっくりと長期的に歩んで行けるかが、プリズナートレーニングの進め方の鍵。
毎日継続して積み上げた圧倒的な量は、短期間頑張った程度の質を、遥かに凌駕します。
2.土台を作るべし
筋トレも土台作りが大事
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年9月27日
■筋肉の適応力は凄い
■あっという間に大きくなる
■けど関節や腱はそこまで速く適応しない
■筋肉の成長に合わせてしまうと関節が限界を迎える
■下手すりゃ常に痛みと歩む人生に
■最初は低負荷で関節を鍛えるのがオススメ
筋肉は順応性が高いです。
ある程度の負荷にはあっという間に耐えてしまいます。
ですが、関節や腱はそれほど速くに適応できません。
筋肉がギリギリ耐えられる負荷に焦って挑戦した結果待っているのは、関節や腱の故障。
関節の故障は、下手すれば生涯付き合うことになる場合もあります。
「バーベルは掲げられる強靭な肩を持っているのに日常生活では肩が上がらない」
「人間2人分以上のバーベルを持って深くしゃが見込めるのに、階段の上り下りがまともにできない」
「ハードなトレーニングはできるのに、寝返りで生じた肩の激痛で目が覚める」
そのような、強靭な筋肉を持っているのに、日常生活がままならないのは、関節をないがしろにした結果。
さっさと強い負荷に移りたいのも分かりますが、土台作りを意識して、じっくりと進んでいきましょう。
3.反動を使うべからず
筋トレは一旦静止すると効果倍増
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年10月13日
■筋トレでは反動や重量と同じ向きは力をあまり必要としない
■逆向きに向かうのも勢いに乗ってからだと必要としない
■最も筋力がいるのは静止から動くとき
■ここを反動を使わずに脱出するとかなりの筋力が養われる
■試しにいつもの筋トレで1秒静止してみよ
筋トレしていると、
「俺は腕立て伏せ100回できる!」
「懸垂ノンストップで50回できます!」
そんな風に回数の魔力に取り憑かれ、どんどん進んで行きたくなります。
回数はわかりやすい指標です。プリズナートレーニングでも回数は一つの基準として設定されています。
ですが、回数に囚われて反動を使いだしたら要注意。
プリズナートレーニングにおける本物の筋力は、反動のエネルギーを使わない純粋なものだからです。
また、反動を使うと関節を痛める可能性も出てきます。
プリズナートレーニングのほとんどのトレーニングで設定されている2,1,2,1※のリズムを徹底しましょう。
(2秒でスタートからフィニッシュへ、
1秒フィニッシュポジションで静止、
2秒でフィニッシュポジションからスタートポジションへ、
1秒スタートポジションで静止)
4.1から始めるべし
ステップ1からに戻って感じるのは、まだまだ俺の身体は未開発やったということ。
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年10月9日
特にホリゾンタルプルは、フルプルアップの中級ができても、まだまだキツいし。
この状態で、よく関節が無事でいたもんやと感心もある。
少しずつ筋肉の開発度を上げてこ。
プリズナートレーニングでは各BIG6※で1〜10のステップに分けられています。
(※BIG6とは、プリズナートレーニングで推奨されている6つのトレーニングの総称。プッシュアップ、スクワット、プルアップ、レッグレイズ、ブリッジ、ハンドスタンドプッシュアップがある)
正直、ステップ1は意味あるのかわからないものばかり。
「自分ならもっと上のステップから進める」と思うようなトレーニングが並んでします。
けど、初期のステップは眠っていた筋力を呼び起こし、関節の動きを滑らかにするために必ず必要なステップです。
また、ちゃんとレベルアップすることも計算されているので、暫くの間ほぼノンストップで筋力を上げ続けることができます。
「前回できなかったことができるようになる」
「前回よりも楽にこなせるようになっている」
こういった筋力が上がり続ける感覚は、本当に楽しく、三日坊主常連だった私もプリズナートレーニングをこれほど継続することができました。
結果的には、ステップ1からスタートしたほうが、マスターステップに速く辿り着き、その後も健康な身体を維持できるでしょう。
私も最初プリズナートレーニングを知った時は、このルールをガン無視でスタートしましたが、記録が伸びず速攻で挫折しました。
その後、書籍を購入しステップ1からやり直すことで継続できています。
5.自らと戦うべし
筋肉ついたかの比較は前の自分と
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年9月9日
■筋肉のつき方は人よって違う
■成長が早い人と比べると変わってないような気がする
■けど客観的に筋肉がついたか確かめた方が継続しやすい
■「他人との比較は無駄。けど比較は必要」そんな問題を解決してくれるのは過去の自分https://t.co/TKKlvP0uQs
同じトレーニングをしている人がいると張り合いたくなるのが人間。
特にプリズナートレーニングはBIG6各種目で進み具合が明確になっており、他人と比べやすいです。
ですが、これは愚かなこと。
なぜなら、人によって筋肉の付き方は異なるからです。
にもかかわらず見栄を張って、限界を超えたトレーニングをしてしまうと、プリズナートレーニングの恩恵を最大限に受け取ることはできません。
怪我をしてしまったり、どこかで前へ進めなくなり、継続できなくなってしまう可能性もあります。
プリズナートレーニングをする際に比べるべきなのは、たったひとり。
過去の自分だけです。
6.ウォーミングアップ怠るべからず
筋トレの怪我予防にはストレッチよりウォーミングアップ
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年9月18日
■ストレッチって可動域を広げる行為
■筋力がないのに可動域を広げすぎると痛めやすい
■鍛えたいメニューの負荷が軽いバージョンのウォーミングアップがオススメ
■腕立て、ベンチプレス→壁腕立て
■スクワット→サポーテッドスクワット
筋トレにおいてウォーミングアップは欠かせません。
これをプリズナートレーニングでは、筋肉をチーズに例えて説明しています。
冷蔵庫から出したてのハード系のチーズを引っ張ると簡単にちぎれてしまいます。ですが、温めてから引っ張ると柔軟性が増し、簡単にはちぎれません。
筋肉もこれと同じ。
冷えている状態は細胞レベルで繊細になり傷つきやすいですが、温めることで、柔軟性が増して大きな負荷にも耐えられるようになります。
筋肉を温め、伸縮性と柔軟性を与えて、強いトレーニングに向かう準備を整えてくれるのがウォーミングアップです。
プリズナートレーニングでは、健康な肉体を持つ人は2セット、高齢者や体が未完成の人、気温が低い場合は3セット行うことを推奨されています。
回数や負荷は個人によって変わるのですが、同系統の種目の低ステップを、筋肉が少し熱くなってくるまでやるのが目安です。
例
ウォーミングアップ1
インクラインプッシュアップ 20レップス
ウォーミングアップ2
ニーリングプッシュアップ 15レップス
本番1
クローズプッシュアップ 14レップス
本番2
クローズプッシュアップ 12レップス
7.小さな変化を楽しむべし
自重トレは小さな小さな変化を感じる
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年11月24日
■自重トレって見た目の変化はゆっくり
■辞めてしまいたくなることも
■とにかく小さなとこに目を向けてみる
■「前回よりも1回多くできた」そんなのでいい
■少しずつ積む重ねる小さな変化は、後に大きな変化となる
自重オンリーでもここまで行けるでー pic.twitter.com/fyImVEDUAK
プリズナートレーニングは、自分の体重を使った自重トレーニングです。
さらに、筋肥大よりも筋肉に伸びる神経系や、筋肉よりも成長の遅い関節や腱に合わせてプログラムが組まれています。
器具を使った筋トレのほうが、身体が大きくなるのは断然速いです。
結果的には、器具を使った筋トレよりも強靭で健康な肉体が手に入るとされていますが、スタート時点での進みの遅さに退屈を覚えるかもしれません。
だからこそ、小さな変化を楽しんでいきましょう。
「前回よりも1回多くできた」
「身体が締まってきた」
「日常生活が楽になってきた」
ちなみにステップが上がるに連れてしっかり身体は変わってゆきます。私は開始11ヶ月でこんな感じになりました。
8.余力を残すべし
#プリトレ10か条
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年8月20日
8.余力を残すべし
筋トレで全力を出し切ってはいけない。
常に、不測の事態にベストパフォーマンスを発揮できるだけの筋力は残しておく。
「余裕でこなせる」回数を増やしていこう。
大丈夫。
これでも十分筋力は上がってく。#プリトレ
「追い込んで、追い込んで、限界を超える」
筋トレってそんなイメージが強いです。
確かに激しく進めば進むほど結果はついてきます。
が、アスリートならまだしも、素人がそんな極限まで追い込んでしまうと、最初は良くても徐々に身体の回復が間に合わなくなり、筋力をつけることが困難になってしまうのです。
またモチベーションの維持も難しくなります。
余力を残したトレーニングは、限界まで追い込んだトレーニングと比べると、最初は結果が伴わないように見えるでしょう。
ですが、長期的にコツコツと積み上げることで、早々に燃え尽きてしまった追い込み型のトレーニングを追い越すことができます。
ちなみに、余力を残した筋トレを昔ながらの言い回しで「筋肉を貯金」すると言います。(今は「貯筋」とも言われたり)
9.BIG6全てで鍛えるべし
筋力は筋肉の掛け算
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年10月31日
■腕立てなら大胸筋と二の腕
■腹筋なら腹直筋
■一見独立してるように見える筋肉たち
■けど実際は他の細々した筋肉たちも連なることで筋力を発揮してる
■筋力は弱い筋肉に依存しがち
■見た目よりも機能性を求めるなら全身鍛えることは必須やで
筋力とは、複数の筋肉を連動させた結果生じるものです。
イメージ的には、
「胸筋10×上腕の筋肉10×肩の筋肉10×前腕の筋肉10=腕立て伏せの強さ10000」という感じ(あくまで例えです)
上半身だけ意識して鍛える。
下半身だけ意識して鍛える。
せっかく全身を鍛えるトレーニングが揃っているのに、そういった進め方はとても勿体無いです。
特に避けられがちな下半身のトレーニングであるスクワットは、大きな力を生み出す源となります。
BIG6全てを使って鍛えるようにしましょう。
10.人体の動きに沿うべし
#プリトレ10か条
— あえ💪自重力アーティスト/旅人 (@PrisonTraining) 2018年8月20日
10.人体の動きに沿うべし
人体は合理的に設計されている。
その美しさは惚れ惚れするほどや。
しかし、設計されている以外の動きには弱い。
無理のない、自然なフォームを意識しよう。
身体を設計図通りに完成させたとき、誰もが自然と美しく感じてしまうような肉体が手に入る。
人体は合理的に設計されています。
その美しさは惚れ惚れするほど。
ですが、設計されている以外の動きにはかなり弱いです。
特に関節に余計な負荷がかかり続けると、徐々に駄目になっていきます。
関節を必要以上に曲げすぎない
関節を伸ばしすぎない
関節を変な方向に曲げない
各トレーニングのフォームや注意を頭に入れて、無理のない、自然なフォームを意識して進めていきましょう。
違和感を感じるようなら必ず見直すように。
自らのトレーニングの動画を撮って見比べてみるのもおすすめです。
まとめ
以上が、私がこの1年プリズナートレーニングを実践して感じた、プリズナートレーニングの力を最大限に受け取るための進め方「プリズナートレーニング10のルール」の内容になります。
改めて
- 目次
- 1.継続が力なり
- 2.土台を作るべし
- 3.反動を使うべからず
- 4.1から始めるべし
- 5.自らと戦うべし
- 6.ウォーミングアップ怠るべからず
- 7.小さな変化を楽しむべし
- 8.余力を残すべし
- 9.BIG6全てで鍛えるべし
- 10.人体の動きに沿うべし
- まとめ
(クリックすると飛べます)
ぜひ、あなたのプリズナートレーニングに活かしてください。