プリズナートレーニング解説 ブリッジ8 ウォールウォーキングブリッジ(上り)のやり方
スポンサーリンク
最強の自重トレーニング「プリズナートレーニング」のBIG6 ブリッジ ステップ8 ウォールウォーキングブリッジ(上り)の解説記事です。
この記事を読むだけで、ウォールウォーキングブリッジ(上り)の概要を知ることができます。
では、早速内容に入りましょう。
目次
- 目次
- ウォールウォーキングブリッジ(上り)とは
- ウォールウォーキングブリッジ(上り)の目的は?
- ウォールウォーキングブリッジ(上り)のフォームは?
- ウォールウォーキングブリッジ(上り)の回数とセット数は?
- あえのメモ
- まとめ
ウォールウォーキングブリッジ(上り)は、プリズナートレーニング ブリッジのステップ8つ目に当たります。前のステップがまだの人は先にそちらをチェックするのがオススメ。
ウォールウォーキングブリッジ(上り)とは
ウォール(Wall)+ウォーキング(Walking)+ブリッジ(Bridge)+(上り)でウォールウォーキングブリッジ(上り)。
壁の補助を使いながら、立ち→ブリッジホールド→立ちの動きを習得するためのブリッジです。
ウォールウォーキングブリッジ(上り)の目的は?
プリズナートレーニング著者のポールはこのウォールウォーキングブリッジ(上り)の目的を以下のように述べています。
壁を歩いて下りる柔軟性と筋力がついたら、上に向かって歩く準備が整う。さらなる柔軟性は必要ないが、重力に逆らって歩くので、より強い筋力が必要になる。
ポイントは
■さらなる柔軟性は必要ない
■重力に逆らって歩くので、より強い筋力が必要
■さらなる柔軟性は必要ない
先のステップ、ウォールウォーキングブリッジ(下り)と可動域は同じで取り組めるのが、ウォールウォーキングブリッジ(上り)です。
「下り」の上級が出来るなら、体勢的にキツくもないでしょう。
■重力に逆らって歩くので、より強い筋力が必要
柔軟性は必要ありませんが、重力に逆らうために新たな筋力が必要。
ですが、一歩一歩丁寧に進めていけば、自ずと立ちブリッジに必要な筋力が身につきます。
ウォールウォーキングブリッジ(上り)のフォームは?
ウォールウォーキングブリッジ(上り)のフォームを見てみましょう
プリズナートレーニング ブリッジ8 ウォールウォーキングブリッジ(上)のやり方
ブリッジ Step8
ウォールウォーキング・ブリッジ(上向き)
【必要なもの】
■寝転がれる床面
■壁
【フォーム】
■スタートポジション
・壁から腕の長さ分の距離をおいて立つ
・足は肩幅
・股関節を前方に押しながら身体を後方へ曲げる
・壁が見えたら手をすぐに上げ、手の平を肩越しに壁につける
・手の位置は頭と同じ高さで指先は下
■フィニッシュポジション
・手で壁を歩きながら下方へ向かう
・下に降りて窮屈になったら足を前方に小さく移動
・床に手がついたらブリッジホールドをかける
・その後、動きを反転させてスタートポジションまで戻る
■呼吸
・自然な呼吸を意識
■ペース
・ゆっくり行う
・ブリッジホールドは1秒静止
■ポイント
・最初は歩幅を小さく
・足を前後に動かしてOK
・いきなり最後まで帰るのは難しいので徐々になれてゆく
ウォールウォーキングブリッジ(上り)の回数とセット数は?
ウォールウォーキングブリッジ(上り)の目標回数とセット数は
【トレーニングゴール】
■初心者の基準 2回×1セット
■中級者の基準 4回×2セット
■上級者の基準 8回×2セット
大体15分ほどあれば取り組める筋トレとなっています。
あえのメモ
私が初めて取り組んだときは、ブリッジホールドからの最初の一歩が難関でした。
最初の一歩さえ乗り越えられれば、その後は結構スムーズです。
このウォールウォーキングブリッジ(上り)でも、最初は足を小刻みに動かして、やりやすい体勢を探しましょう。
筋力的に慣れてきたら、徐々に足を固定して、柔軟性を上げるのもあり。
まとめ
以上が、プリズナートレーニング ブリッジ8 ウォールウォーキングブリッジ(上り)の内容になります。
ウォールウォーキングブリッジは、補助付きとはいえ、立ちブリッジの一種。立ちブリッジに必要な柔軟性と筋力が、回数を重ねるごとに身についてきます。
一歩ずつ立ちブリッジへと近づいていきましょう。
次のステップはこちら。