プリズナートレーニング解説 ブリッジ7 ウォールウォーキングブリッジ(下り)のやり方
スポンサーリンク
最強の自重トレーニング「プリズナートレーニング」のBIG6 ブリッジ ステップ7 ウォールウォーキングブリッジ(下り)の解説記事です。
この記事を読むだけで、ウォールウォーキングブリッジ(下り)の概要を知ることができます。
では、早速内容に入りましょう。
目次
- 目次
- ウォールウォーキングブリッジ(下り)とは
- ウォールウォーキングブリッジ(下り)の目的は?
- ウォールウォーキングブリッジ(下り)のフォームは?
- ウォールウォーキングブリッジ(下り)の回数とセット数は?
- あえのメモ
- まとめ
ウォールウォーキングブリッジ(下り)は、プリズナートレーニング ブリッジのステップ7つ目に当たります。前のステップがまだの人は先にそちらをチェックするのがオススメ。
ウォールウォーキングブリッジ(下り)とは
ウォール(Wall)+ウォーキング(Walking)+ブリッジ(Bridge)+(下り)でウォールウォーキングブリッジ(下り)。
最強のブリッジ「立ちブリッジ」の導入ステップです。壁の補助を使い、立った状態からブリッジホールドを決めます。
ウォールウォーキングブリッジ(下り)の目的は?
プリズナートレーニング著者のポールはこのウォールウォーキングブリッジ(下り)の目的を以下のように述べています。
壁”歩き”は上がるよりも下りるほうが楽にできる。最初にこのステップを習得する。
ポイントは
■壁”歩き”は上がるよりも下りるほうが楽
■壁”歩き”は上がるよりも下りるほうが楽
このステップと次のステップで、ウォールウォーキングブリッジの上りと下りを習得します。
このウォールウォーキングブリッジ(下り)は重力の流れに沿って下りて行けるので、比較的やりやすいです。
ウォールウォーキングブリッジ(下り)のフォームは?
ウォールウォーキングブリッジ(下り)のフォームを見てみましょう
プリズナートレーニング ブリッジ7 ウォールウォーキングブリッジ(下)のやり方
ブリッジ Step7
ウォールウォーキング・ブリッジ(下向き)
【必要なもの】
■寝転がれる床面
■壁
【フォーム】
■スタートポジション
・壁から腕の長さ分の距離をおいて立つ
・足は肩幅
・股関節を前方に押しながら身体を後方へ曲げる
・壁が見えたら手をすぐに上げ、手の平を肩越しに壁につける
・手の位置は頭と同じ高さで指先は下
■フィニッシュポジション
・手で壁を歩きながら下方へ向かう
・下に降りて窮屈になったら足を前方に小さく移動
・床に手がついたらブリッジホールドをかける・背中を床につけて立ち上がり、次の回数へ
■呼吸
・自然な呼吸を意識
■ペース
・ゆっくり行う
・ブリッジホールドは1秒静止
■ポイント
・最初は壁に近づいて歩幅を小さく
・徐々に足も前に動かして行く
・いきなり最後まで降りるのは難しいので徐々になれてゆく
ウォールウォーキングブリッジ(下り)の回数とセット数は?
ウォールウォーキングブリッジ(下り)の目標回数とセット数は
【トレーニングゴール】
■初心者の基準 3回×1セット
■中級者の基準 6回×2セット
■上級者の基準 10回×2セット
最初はゆっくりフォームを確認するところから初めて、徐々にスムーズに動くようにしていきましょう。
大体、15分ほどあれば鍛えることができます。
あえのメモ
フルブリッジができれば、筋力的には難しくありません。
が、恐怖心との戦いが、ウォールウォーキングブリッジ(下り)での要となります。
身体が倒れないか心配になると思うので、最初は壁の近くから始めて、小刻みに足も動かすようにしましょう。
慣れてきたら壁から少しずつ離れればOK。
身体がしなやかに動く様子をイメージしながらやると、美しいフォームに近づきます。
まとめ
以上が、プリズナートレーニング ブリッジ7 ウォールウォーキングブリッジ(下り)の内容になります。
立ちブリッジへの導入となる、ウォールウォーキングブリッジ(下り)。
他のトレーニングと同様に、少しずつ慣れてゆくことが大切です。
一回一回、身体のしなやかさを感じながら取り組んでいきましょう。
次のステップはこちら。