喉の痛みに生はちみつがいい仕組みを解説!おすすめレシピもご紹介
スポンサーリンク
「喉のイガイガをどうにかしたい」
「いつも喉が弱くて大変」
「声を使う仕事をしているから喉をケアしないと」
、
、
、
これはそんなあなたのための記事。
生はちみつによる治療の歴史は長く、紀元前千七百年頃の「ファラオの秘薬」、インドの「アーユルヴェーダ」のほか、中国の薬学書、マヤ文明、古代エジプト文明、古代ギリシャ、ローマなどで活用されています。
今回はその中から、喉のケアに特化した内容を引っ張り出してまとめました。
この記事を理解し実践することで、あなたはその喉の違和感から開放されることができます。
では、共に喉のイガイガ退治に参りましょう。
目次
- 目次
- のどが痛む仕組み
- 高級化粧品並みの保湿力
- 医薬品並みの殺菌力
- 傷ついた粘膜の修復
- 市販の薬より効く蕎麦の生はちみつ
- 喉のイガイガに効く生はちみつレシピ
- 大根の生はちみつ漬けで
- カリンの生はちみつ漬け
- はちみつ王子からあなたへ
のどが痛む仕組み
あなたの喉の痛みは三つに分類できます。
1. 喉の炎症
2. 喉の外傷
3. 神経系の痛み
このうち、喉の痛みのほとんどの原因を「喉の炎症」が占めています。
喉が炎症する一番の理由は、ウイルスに対する免疫反応によるものです。鼻や口から入ってきた、ウイルスという侵入者を倒すために熱を発します。
これは、風邪を引いたときに体温が上がるのと同じ仕組みです。
そして、体が耐えれる許容量を超えた細菌やウイルスが進入してきたとき、喉に感染して増殖し、喉に痛みを感じるようになります。
要は、あなたの喉の違和感を消し去りたいのであれば、喉の炎症を抑えればいいわけです。
生はちみつは「高級化粧品並みに高い保湿力」と「医薬品レベルの殺菌力」の2つの観点により、喉の炎症を抑えて、あなたの喉のイガイガを抑えてくれます。
では、順に見ていきましょう。
高級化粧品並みの保湿力
「空気が乾燥すると喉がイガイガする」
と、よく言うように、喉に感染するウイルスがもっとも活発に動くのは空気が乾燥しているとき。なので、喉のイガイガを治すには、ウイルスの活動が落ちるように喉を潤す必要があります。
生はちみつが誇る保湿力は、喉を潤すのにぴったり。
空気中の水分と、体が持つ水分を結合させて蒸発しにくくさせる性質を、生はちみつは持っているのです。
その性質によって生み出される保湿力は、高級化粧品にも見劣りしないほどで、微量の生はちみつを安い化粧品に入れるだけでも、高級化粧品並みになるという。
実際、はちみつ入りの化粧品なんかも沢山売っています。
生はちみつを喉の炎症箇所に塗ることで、あなたの喉でウイルスが繁殖してくれるのを防いでくれる。
これがまず一つ目の生はちみつによる喉のイガイガへのアプローチです。
医薬品並みの殺菌力
高級化粧品並みの保湿力でウイルスがこれ以上増えない状態にしたところで、お次ははちみつの殺菌力によるウイルス撃退の段階。
殺菌力あるはちみつといえば、マヌカハニーという、ニュージーランド原産のはちみつが最近話題になっています。
「併用している薬が効かなくなる」
なんてことがあるくらい殺菌力がヤバイはちみつなのですが、(※薬を併用されてる方はお気をつけくださいねー)
安い偽者が出てきていたり、人気になりすぎてブランド化されてしまったりで、本当に効果があるマヌカは金額が高くなってしまったのが、難点。
ですが安心してください。
非加熱の生はちみつならば、どの生はちみつにも殺菌力があります。
加熱していないことによって、熱に弱い成分も生はちみつには残っており、その中のグルコースオキターゼという、酵素の一種が過酸化水素という殺菌力ある物質に変化するのです。
過酸化水素は別名「オキシドール」
昔、怪我したときに消毒のために使っていたあれです。(今も使ってるのかな?)
生はちみつは実際に、日本薬局方の第3類医薬品として販売もされているほど、殺菌力の効果を認められています。
傷ついた粘膜の修復
高級化粧品並みの保湿力でウイルスの動きを鈍らせ、医薬品レベルの殺菌力でウイルスを除去してくれる。
これだけでも、めっちゃ嬉しいのですが、もう1つ嬉しい効果があります。
それは、傷ついた粘膜の修復。
生はちみつは傷の治りを早くする効果があり、これは「再上皮化」によるものではないかと言われています。
「再上皮化」とは、傷ついた周辺の細胞が傷を埋めようと動く現象のことです。
イメージ的には、
真空状態になったところに空気が流れ込むような、
バケツで水をすくったところに周囲から水が流れ込むような感じ。
あれほど早くはないですが、通常の傷の治りよりも早く傷を回復させます。
市販の薬とかですと、傷が直ろうとする際に出る成分まで殺菌してしまう場合もあるので、再発の可能性があります。
しかし、生はちみつは最後のケアまで行ってくれます。
市販の薬より効く蕎麦の生はちみつ
はちみつの喉への効果を検証した面白い実験があります。
ここで、アメリカ ペンシルバニア州立大学が行った、子供の咳とその両親の咳と睡眠について、はちみつ、デキストロメトルファン(咳を鎮める薬)等の効果についての研究を紹介します。
細かい調査内容については次の表をご覧ください。
条件 内容 診療科 小児科 参加者の人数 105名 参加者の年齢 2歳~18歳 参加者の症状 上気道感染、夜間症状あり(7日間以内) 実施スケジュール 1日目:プレゼンテーションのみ
2日目:グループ毎に違う内容を実施実施のタイミング 睡眠30分前、1回 グループ毎の実施内容 (1)そばハチミツ
(2)ハチミツ味のデキストロメトルファン
(3)治療なし評価方法 咳の頻度、重症度、小児と両親の睡眠の質など この結果、各評価項目の中で、(1)そばハチミツが最も高い評価、(3)治療なしが最も低い評価となりました。
これを受けて、この研究をしたペンシルバニア州立大学医学部小児科では次の様にまとめています。
Honey may be a preferable treatment for the cough and sleep difficulty associated with childhood upper respiratory tract infection.
【翻訳】
蜂蜜は、小児上部気道感染に関連する咳と睡眠困難に良好な治療であろう。引用元:Department of Pediatrics, College of Medicine, Pennsylvania State University, Hershey, PA 17033-0850, USA.(翻訳:アメリカ ペンシルバニア州立大学 医学部小児科)
このように書かれています。
ぜひ、空調やらで喉が乾燥するこの季節。
喉のケアに蕎麦の生はちみつを使ってみてはいかがですか?
喉のイガイガに効く生はちみつレシピ
では最後に喉のイガイガに効く生はちみつの食べ方を紹介してお別れとしたいと思います。
・そのままペロリと
一番オススメなのはそのまま舐めること。
ポイントはタイミング。
喉がイガイガしたときに舐めるのは当然として、その他で1番オススメなのは、夜寝る前、歯を磨いた後に、喉に塗るように舐めてください。
「え?虫歯にならないの?」
と思うかもしれませんが、生はちみつは虫歯菌を抑えてくれるので、虫歯にならないとお医者さんも言っているので大丈夫です。
このタイミングで取ることで、喉の保湿によるウイルスの弱体化、殺菌力によるウイルスの除去、修復力による粘膜の修復、すべての効果を得ることができます。
大根の生はちみつ漬けで
何かと合わせるのであれば、まずは江戸時代からの知恵である、大根の生はちみつ漬け。
歌手のaikoさんや、女優の優花さんが、はまったんだとか。
レシピは以下のとおり
1. 大根を切る(お好みで食べやすいサイズに)
2. 大根を熱湯消毒した瓶に入れて生はちみつを入れる
3. 2,3時間したら大根を取り出して完成
(動画はイメージなので記載しているレシピとは異なります)
そのまま食べても良し、お湯で割っても良し、炭酸水で割っても良し。
お好みでどうぞ。
カリンの生はちみつ漬け
お次はのど飴でもよく目にするカリンを生はちみつに漬ける食べ方。
これは、めっちゃ美味しいです。
フルーツ特有の甘酸っぱさが最高なので、ドリンクとして飲むならこっちがおすすめ。
作り方は、
1. カリンを切る(お好みで切りやすいように)
2. カリンを熱湯消毒した瓶に入れて生はちみつを入れる
(種から出るエキスも喉に良いので種ごとがオススメ)
3. 2ヶ月ほど放置したら完成
(動画はイメージなので記載しているレシピとは異なります)
かりんのはちみつ漬けの作り方 - How to make karin honey (homemade cough syrup).
大根のはちみつ漬け同様に、そのままでも、お湯でも、炭酸水でも何でも合います。
個人的オススメは炭酸水でスカッとです。
はちみつ王子からあなたへ
喉は生きていくのに必要なエネルギーを取り入れるための入り口。
そして、あなたの思考を言葉として発する出口でもあります。
それだけ頻繁に使う喉に違和感を抱えていては、長い目で見たとき、かなり多くのストレスになってしまうでしょう。
適度なストレスならば良い効果を発揮しますが、過度なストレスは確実に健康を害します。
ぜひ、生はちみつを用いて、そのストレスを取り除いてみませんか?