胸を鍛える自重トレーニング ニーリングクラッピングプッシュアップ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「ニーリングクラッピングプッシュアップ」の解説をしていきます。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- 目次
- ニーリングクラッピングプッシュアップとは
- ニーリングクラッピングプッシュアップで鍛えられる箇所
- ニーリングクラッピングプッシュアップのメリット
- ニーリングクラッピングプッシュアップのやり方
- ニーリングクラッピングプッシュアップのポイント
- ニーリングクラッピングプッシュアップの感想
- ニーリングクラッピングプッシュアップまとめ
- ニーリングクラッピングプッシュアップ解説動画
ニーリングクラッピングプッシュアップとは
プッシュアップ(腕立て伏せ)のバリエーションの1つ、クラッピングプッシュアップの膝をついたバージョン。
胸を中心とする上半身の押す筋肉の瞬発力パワーと弾性強度を鍛えることが出来ます。
膝をつけることで負荷を軽くしているので、クラッピングプッシュアップ前のステップとして使える自重トレーニングです。
また、
プッシュアップする筋力が足りない。
けど瞬発力を付けたい。
そんなときにも使えます。
ニーリングクラッピングプッシュアップで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、上腕三頭筋、三角筋
補助→前鋸筋、僧帽筋、腹直筋
ニーリングクラッピングプッシュアップのメリット
男性→スポーツに活かせる
女性→スポーツに活かせる
筋肉のサイズを大きくするのではなく、筋力を高めてくれる自重トレーニングです。
ニーリングクラッピングプッシュアップのやり方
1.膝つき腕立て伏せの体勢になる
2.身体を下げたら勢いよく床を押して身体を押し上げる
3.体が宙に浮いたら両手を合わせて手を叩く
4.柔らかく着地
ニーリングクラッピングプッシュアップのポイント
・フォームを重視するため1セットは6回以内
・反動を使うためにしっかり底まで降りる
・体幹をまっすぐ維持
・膝が痛いと思うのでクッションを挟む
ニーリングクラッピングプッシュアップの感想
硬い場所でやると膝が痛いです。クッションは必須。マットレス上だとかなりやりやすかったです。
クラッピングプッシュアップと比べると負荷は減っているのですが、その分高く上がることが出来るので、やり方次第では十二分な負荷をかけることが出来ます。猛者たちは膝立ちの姿勢まで戻れるそうです。
腰が上がってしまったり、上半身と下半身の動きがズレてしまいがちなので、膝から頭までを一本の棒にするつもりで体幹を締めて行いましょう。
瞬発系の自重トレーニングなので1セット6回以内に抑えてフォームを綺麗に保つことも重要です。
ニーリングクラッピングプッシュアップまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング ニーリングクラッピングプッシュアップの説明になります。
運動のパフォーマンスを上げてくれるのが、瞬発系の自重トレーニング。
ぜひ取り入れて動ける身体を手に入れましょう。スポーツできるようになると結構楽しいですよ。