肩を鍛える自重トレーニング フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップ
スポンサーリンク
この記事では肩を鍛える自重トレーニング「フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップ」の解説をしていきます。
最後に解説動画も用意してあるので、動画で見たい方はそちらからどうぞ。
目次
- 目次
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップとは
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップで鍛えられる箇所
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップのメリット
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップのやり方
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップのポイント
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップの感想
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップまとめ
- フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップ解説動画
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップとは
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップとは、足を上げた発展形のパイク・プッシュアップです。
椅子などを用いて足を高く上げることでパイク・プッシュアップよりも負荷を大きくし、よりハンドスタンドプッシュアップ(逆立ち腕立て)に近くなっています。
パイクプッシュアップに慣れてしまった。
けどハンドスタンドプッシュアップはまだ出来ない。
そんなときに使える自重トレーニングです。
もしまだパイクプッシュアップをしていなければ、先にパイクプッシュアップで鍛えておきましょう。
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップで鍛えられる箇所
メイン→上腕三頭筋、三角筋
補助→前鋸筋、僧帽筋
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップのメリット
男性→逆三角形の体型
女性→なで肩の改善
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップのやり方
1.両手を肩幅よりやや広めに床につける
2.両足を頑丈な椅子の上に乗せる
3.手を後ろにずらしながら股関節を曲げ、お尻を高く持ち上げる
4.ゆっくりと降りて一時停止
5.ゆっくりと元の位置まで戻る
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップのポイント
・顎を引く
・頭頂を床につく
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップの感想
パイクプッシュアップ同様に、手の幅で効く箇所が変わってきます。
広め→肩
狭め→上腕三頭筋と僧帽筋
といった感じです。
肩は繊細な関節。
もし少しでも違和感を感じたらステップを落として、パイクプッシュアップに切り替えてください。また、地面と接しているのが手だけになるので、フォームを崩して怪我しないように余裕のある範囲で鍛えることを意識しましょう。
怪我の回避はトレーニングの基本です。
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップまとめ
以上、肩を鍛える自重トレーニング フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップの解説になります。
パイクプッシュアップの発展形、ハンドスタンドプッシュアップの1つ前くらいの感覚で利用して肩を鍛えていきましょう。
フィートエレベイテッド・パイク・プッシュアップ解説動画
肩を鍛える自重トレーニング フィートエレベイテッド・パイクプッシュアップ
1つ前のステップ、パイクプッシュアップの記事はこちらからどうぞ。