胸を鍛える自重トレーニング チェストディップ
スポンサーリンク
この記事では胸を鍛える自重トレーニング「チェストディップ」の解説をしていきます。よく「ディップス」と言われている自重トレの一種です。
最後に動画での解説も用意してあるので、動画で見たい方は目次から飛んでください。
目次
- チェストディップとは
- チェストディップで鍛えられる箇所
- チェストディップのメリット
- チェストディップのやり方
- チェストディップのポイント
- チェストディップの感想
- チェストディップまとめ
- チェストディップ解説動画
チェストディップとは
チェストディップとは、大胸筋を鍛える高度な自重トレの一種。
似た自重トレの総称でよくディップスと言われます。
大胸筋を鍛える代表的な自重トレ、プッシュアップ(腕立て伏せ)とメインで鍛える筋肉は同じです。しかし、身体を浮かせているので肩や肘や前腕への負荷は大きくなっています。
また、大胸筋はその筋繊維の殆どが下向きについている筋肉。
なのでプッシュアップ(腕立て伏せ)のような押し出す動きよりも、ディップスのように押し下げる動きのほうが胸筋の発達に結びつきやすいです。
チェストディップで鍛えられる箇所
メイン→大胸筋、三角筋、上腕三頭筋
補助→小胸筋、菱形筋、肩甲骨挙筋
チェストディップのメリット
男性→たくましい胸
女性→美しいバスト
チェストディップのやり方
1.2脚の椅子の背に手を付く
2.膝を曲げて足を浮かす
3.身体を下げる
4.元の位置に戻る
チェストディップのポイント
・前腕をほぼ垂直に保つ
・下げるときはやや前傾
・胸筋がストレッチされるのを感じるまで下げる
・脇を締める
・肩に負担がかかるほどは下げない
チェストディップの感想
何よりも、安全な椅子や机でやることを心がけましょう。
家具の破損も痛いですが、体重を預けている物が不意に破損することは着地失敗の危険性が高まります。
もし平行棒などを使える場所があれば、ソッチのほうが確実です。
身体を浮かせているので腕立てよりもキツイと思いきや意外と出来ます。どうやら背中の筋肉が連動されるらしい。
意識によって身体の連動性が変わってくるので、一番力を発揮できる意識の持ち方を模索するといいでしょう。先に挙げたポイントを参考にしてください。
プッシュアップ(腕立て伏せ)とは違った刺激を加えたいときに使うといいかもしれません。理想は両方。
チェストディップまとめ
以上、胸を鍛える自重トレーニング チェストディップの解説になります。
プッシュアップ(腕立て伏せ)然りベンチプレス然り、胸を鍛えるトレーニングは昔から人気のトレーニングです。
それだけ美しい胸元には需要があるのでしょう。
ぜひ、そこにチェストディップも加えて、胸元の美しさをもっと引き出してください。