ブログ100記事書いて気づいた。100記事なんて誰でも書ける!
スポンサーリンク
おかげさまで「あえろぐ。偽の食欲labo」もこの記事で100記事目となりました。
で、実感したのが100記事書くなんて簡単だということ。
100記事なんて絶対に書けない?
ネタが無くなる?
モチベーションが続かない?
それ全部幻想です。
ちょっと意識を変えるだけで100記事なんてあっという間に書けちゃいますよ。
目次
あなたが書けないのは良い記事を書こうとするから
記事を書けない原因の1つって、良い文章を書こうとしてしまうことなんです。
あなたって今までに「この記事上手く書けていない」という理由で、何個も下書きを消したりしませんでした?
もし、その消した記事を書きあげていたら、アップ出来ていたらもっと多くの記事を書けていたともいませんか?
つまりそういうことなんです。
あなたが100記事にたどり着かなかったり、ネタがないと困ってしまうのって、あなたがせっかく思いついたネタを記事にしきれていないだけ。
記事の価値を決めるのはあなたではない
「上手く書かないと読まれないじゃないか!」
もしかしたらあなたはこう思うかもしれません。
けどね、あなたの記事の価値を決めるのってあなたじゃなくて、読む人やGoogleさんなんです。読んだ人が面白いと思えばシェアされるし、Googleさんが価値があると判断すれば検索で上位に現れる。
だからあなたが「めちゃくちゃ上手く書けた!」と思って書いた記事が必ず読まれるとは限りません。
むしろ、「なんか上手く書けなかったな」と思う記事が多く読まれることも。
ブログで一番大切なのって続けること。
たとえば、1日に1記事書くだけでも年間通じれば、365記事以上になります。
365記事書けば嫌でも文章力って上がりますよね。
365記事書けば嫌でも検索に引っかかる記事が出てきますよね。
だったら、毎回毎回熟考しまくって、幾つもの下書きを消すより、とりあえず気楽に書いてアップしまくったほうが良くないですか?
「ワンメッセージ」を意識
とはいっても、やっぱり検索されやすい記事書きたいですよね。読まれやすい記事書きたいですよね。
そんなあなたは「ワンメッセージ」を意識して書いてみてください。
「ワンメッセージ」とは、読者に伝えたい事を1つの記事につき、1つに絞るというもの。
ちょっと考えてみてください。
あなたが記事を読むときって、何を基準に選んでますか?
タイトルですよね。
もう1つ考えてみてください。
もしそのタイトルと記事の内容が違っていたら、どんな気持ちになりますか?
たとえば、「美女と出会える方法」というタイトルなのに、お金の稼ぎ方ばかり書いてある...
そんなの面白く無いですよね。
むしろ、読んで損したという気持ちにすらなります。
つまり、タイトルと内容の一貫性ってかなり重要ということ。
「ワンメッセージ」を意識していれば、自然とタイトルと内容に一貫性が出てきます。なぜなら、そもそも記事内に伝えたいことが1つしかないから。
てなわけで、もしあなたが読まれる記事を書きたいと思うのであれば、「ワンメッセージ」を意識してみてください。
マジでその効果に驚きますから。
まとめ
・書いた記事は良し悪しにかかわらずとりあえずアップしてしまえばいい
・記事の良し悪しを決めるのは読者
・ブログで大切なのは続けること
・もし読まれたい記事を書きたいなら「ワンメッセージ」を意識