作り置きに最適!優しい味のきんぴらごぼう
スポンサーリンク
料理は面倒!けど、身体に良いものが食べたい!
そんなあなたのためのオーガニック時短レシピ。
今回は、「作り置きに最適!優しい味のきんぴらごぼう」です。
制作時間は20分。
金額は7食分で約500円ほど。
目次
栄養素
人参
人参の効能は以下の通り。
免疫力アップ、高血圧の抑制、視力回復、乾燥肌、貧血、冷え症、便秘、美肌、むくみ、老化予防
最近注目されているのが、特に免疫力アップや老化防止に繋がるβーカロテンという栄養素が豊富なんだとか。
若々しくいたいなら人参は欠かせないようです。
ごぼう
ごぼうの効能は以下の通り。
消炎、抗菌、咳、口内炎、歯槽膿漏、湿疹、糖尿病、かゆみ、生理不順、血圧の上昇の抑制、整腸作用
実はごぼうって野菜として食べているのは日本だけです。なんでも縄文時代に薬として伝えられたのちに、日本で独自の発展を遂げたんだとか。
ごぼうの注目すべき点は、消炎作用や抗菌作用。「盲腸もごぼうの絞り汁を飲めば治る」とまで言われていたそうです。
さらに嬉しいのが食物繊維。
血糖値の上昇を抑制、悪玉コレステロールの排出などの効果があります。
レシピ
材料
人参・・・1本
ごぼう・・・1/2本
ごま油・・・小さじ2
自然塩・・・小さじ1/8
醤油・・・小さじ1~2
ごま・・・適量
今回は作り置きしたかったので、ごぼうを3本に人参4本を使用。
調理器具
包丁
まな板
ボウル
フライパン
菜箸
手順
1. 材料を洗う
自然農法の野菜を用いれば、皮はそのままでOK。泥も気にならないなら完全に落としきらなくてもOKです。
むしろゴシゴシと洗い過ぎると、栄養が詰まってる皮が削れてしまうので、少し残すぐらいの気持ちで良いかもしれません。
2. 切る
千切りか笹切りのどちらかで適当なサイズに切っちゃいましょう。
今回は人参は千切り、ごぼうは笹切りです。
わりと疲れたのでピーラーがおすすめ笑
3. ごぼうを炒める
ごま油を熱したフライパンにごぼうを投入して3分ほど中火で炒めます。
4. 人参を炒める
3分経ったら人参も投入し、さらに3分炒めてください。
人参でかいな...笑
5. 塩を加えて蒸す
3分後、塩を加えたら蓋をして弱火で5分ほど蒸します。
蓋がない方はキッチンペーパーを重ねてかければOK。ですが、今回のレシピでは食材の水分をフルに使うので、水分を無駄にしないためにも蓋の方がおすすめ。アルミホイルとかも良いかも。
6. 醤油で味付け
醤油を回し入れて3分ほど蒸します。
7. 完成
時間が経てば完成です!
今食べる分は食卓へ、保存する分はタッパーに入れて冷蔵庫へ運びましょう。
お好みでゴマをどうぞ!
保存方法
冷蔵だと5日ほど、冷凍だと1ヶ月ほど持ちます。食べるときは、冷蔵なら食べる20分ほど前に、冷凍ならば前日に出しておくとちょうど良い感じ。
お弁当とかだと保冷剤の代わりにもなるんだとか。
感想
このレシピはマクロビで有名な方のものです。必要最低限の調味料のみを使い、食材の水分を生かすところとかもう最高。
このレシピの良いところは、煮ないところ!それによって、ごぼうのシャキシャキ感がめちゃくちゃあります。食べ応えがあるので、食べ過ぎ防止にも良いかもしれません。
さらにお味の方も、外で食べる濃い味付けのきんぴらごぼうと違い、人参の甘さとごぼうの渋味が絶妙に合ってます。まさにおふくろの味です。
そして何と言っても、1回30分ほどかけて作っておけば、1週間何もしなくても絶品のきんぴらごぼうが食べれるというのが魅力的。出来立て熱々も美味しいですが、きんぴらごぼうは常温でも美味しいんですよ!
レシピまとめ
人参・・・1本
ごぼう・・・1/2本
ごま油・・・小さじ2
自然塩・・・小さじ1/8
醤油・・・小さじ1~2
人参とごぼうは千切りか笹切り。(ピーラーがオススメ)
ごぼうを炒める・・・3分
人参を加えて炒める・・・3分
塩を入れて蒸す・・・5分
醤油を回しいれて蒸す・・・3分
30分もあれば、「作り置きにも最適!優しい味のきんぴらごぼう」が完成します!
是非お試しあれ!

キレイな人は「その一口」を大切にする 正しい食欲のつくり方 (正しく暮らすシリーズ)
- 作者: 西邨マユミ
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/05/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る