ついつい甘いものに手が伸びる。そんなあなたは心が満たされていないのかも。
スポンサーリンク
「ついつい甘いものを食べてしまう」
「気付けばチョコの箱が空に」
「仕事終わりにコンビニで甘いもの」
こんなことって心当たりありませんか?
実はこれってとある方法で解消できるんですよ。
目次
心の問題
散々言ってきていることですが、食欲には2種類あります。
身体を満たすための本来の食欲と、
心を満たすための偽の食欲です。
で、あなたが「ついつい食べてしまう」ってのは、偽の食欲の方。心に満たされない部分があるから食べてしまうことが多いんです。
猛烈に甘いものって、脳に快感を与えます。
つまり、ストレスを感じにくくなる。
思い返してください。
上手くいかないことがあったときって、無性に甘いものが食べたくなりませんか?
いらいらしたときに甘いチョコを食べると気持ちが安らぎませんか?
何もすることないときって、ついついお菓子に手がのびませんか?
そういうことです。
あなたが間食をやめれない1つの要因は、心が満たされていないからだったんですよ。
夢リスト作ってみる?
じゃあ、どんな状態が「心が満たされていない」のか、どんなときに偽の食欲が現れやすいのか。
1つはストレスが溜まったとき。
ストレス解消の手法として用いられます。
もう1つは何もすることがないとき。
人間って何もすることがないと、ちょっとしたストレスを感じます。だからそのストレスから開放されるために、手っ取り早く快感を得られる甘いものに走っちゃうんです。
この2つを解決するには、あなたが甘いもの以外でどんなときに心が満たされるのかを知っておく必要があります。
ゲームでも散歩でもブログでも何でもOK。
ストレス解消に、手っ取り早く楽しみを得るために、あなたが好きなことを明確にしておくんです。
「あ、ストレス溜まってきたな」「あ、今ひまだな」って感じたときに何をするかを決めておくと、甘いものに走ることもなくなります。
したことを明確にするには夢リスト
そんな、したいことを明確にする方法としてオススメなのが、「夢リスト」
あなたの夢を書き連ねてリスト化したものです。
「夢リスト」と聞くと大きな夢を思い浮かべるかもしれませんが、どんな小さな夢でもOK。要はあなたが「したい!」と感じたことをリストとして目に見えるようにしておきます。
なぜそんなことをするのか?
それは夢の平均寿命と関係があります。
夢の寿命とは、あなたが「〇〇したい!」って思ってから、それを忘れるまでの時間です。
実はこれ、たったの0.2秒なんですよ。
そら覚えてられるわけないですよね。だからリストとして残すんです。
このリストさえ手に入れれば、ストレスが溜まっても甘いものに走らずストレスを解消法できます。暇なときに甘いものに頼らず、他のことでこころを満たすことができます。
だってあなたの「好き」が明確になっちゃうんですもん。
ちなみにこの夢リストは仲間と共有することでさらに効果を発揮します。
誰かと一緒に作ることで、あなたが思いもしなかった夢が出てきますし、自分がしたいことにも自信が持てる。そして一緒に達成したいと思える仲間がいれば、作って終わり何てことにもなりません。
ぜひぜひ、誰かと一緒に偽の食欲を撲滅するための、あなたオリジナルの夢リスト作っちゃってください!
まとめ
・甘いものが欲しくなるのは、心を満たす偽の食欲
・食以外に心を満たす方法を見つけると、甘いものに走ることは減る
・したいことを明確にするには「夢リスト」
夢リストでしたいことを明確にすることには、他にもメリットがあるんですよ。