まだカロリー計算してるの?カロリー計算しても意味がない4つの理由
スポンサーリンク
「運動消費より少ない摂取カロリー」
あなたは何度も
この言葉を耳にしたことがあると思います。
多くのダイエットのベースとなるもので
一番多くの人が取り入れているものです。
実際、レストランへ行けばメニューのところには
料理のカロリーが表記されているし、
コンビニへ行けば0カロリーの商品が多い。
けど、知ってました?
カロリー計算なんかする必要ないんですよ。
目次
理由その1. カロリーよりも栄養バランス
質問です。
白米だけと白米+豚肉を取った場合
どちらの方が太りやすいでしょうか?
カロリーで言うならば
確実に白米+豚肉ですよね。
けど、違うんです。
実際は白米だけの方が太っちゃいます。
何でかというと
おにぎりと豚肉の方が栄養のバランスが良いので
カロリーを消費しやすくなるから。
白米は糖質なのでエネルギーです。
しかし、エネルギーを効率よく燃やしてくれるのは
豚肉に含まれているビタミン。
つまり、白米単体で食べたときは
体内にエネルギーが補給されるだけですが、
豚肉も一緒に食べるとそのエネルギーを
余計に燃やしてくれるということです。
偏食が太るのもこれが原因だと思います。
理由その2. 戦後よりカロリー不足なのにメタボ
なんと驚くことに現代人って
戦後の人よりもカロリーが足りてないんです。
米倉さん:普通の人にはなかなか耐えられるものではないでしょうね。それに、現代の食生活はカロリー過多だと、皆さん勘違いをされていますが、実はカロリーも不足していて、今の日本人の平均を見ると、戦後よりもカロリーが摂れていないという統計もあります。
――食糧事情がかなり窮迫していた戦後よりも、飽食の時代と言われる今の方がカロリーが低いんですか?
米倉さん:そうなんです。厚生労働省が毎年発表している国民健康・栄養調査によると、1975年をピークにカロリーの摂取量は右肩下がりで低下しています。これは、欠食、いわゆる朝食抜きなどの生活習慣や、最近の低カロリー志向によるところが大きいと思います。これも、代謝を鈍らせている原因ですね。特に若い女性の摂取カロリー不足は深刻です。
食のプロに聞く「脱メタボ」:現代人は「戦後よりもカロリー不足」 炭水化物抜きダイエットの落とし穴 - ITmedia ヘルスケア
今までの常識で考えると
摂取カロリーが低くなるなら
メタボとかいるわけないじゃないですか。
けど、実際はいる。
予備軍まで入れるとかなりの数が
太りすぎています。
ここからもカロリー計算なんか
必要ないってことがわかりますね。
その3. 少量のカロリーでも太るホルモン
世の中には少量の食事で
効率よく太らせることのできる
ホルモンってのがあります。
一見カロリーの低いものを食べても
そのカロリー以上に太るということです。
「いやいや、そんなホルモン誰が使うんだ」
と思うじゃないですか。
それがこれを使うとメリットを
得られる人たちがいるんです。
それが畜産。
実際にとある豚さんはこのホルモンを打ってもらって
効率よく太って出荷されてるんだとかされてないんだとか。
その豚を食べるということは
そのホルモンも摂取している可能性があります。
理由その4. カロリーゼロは食欲を増す
ダイエット食品によく
カロリーゼロって表記あるじゃないですか。
あれってカロリーである脂質を
人口甘味料などの糖質で補っているから
甘いのにカロリーが低いんです。
糖質がメインの食品をとると
血糖値が急上昇します。
一時は満腹感もありますが、
その後一気に下がるので
また一気に上げてくれるような
甘いものが欲しくなるのです。
チョコレートを一口食べると
最後まで食べてしまうのと同じ。
さらに添加物満載。
身体が毒素と判断した物質は
肝臓で分解されるんですが
そこでも糖が使われるので
同様に甘いものが欲しくなります。
他にもカロリーゼロの食品が
太りやすいのは色々な要素があります。
衝撃!カロリーゼロの人工甘味料は砂糖より太りやすい | 美肌マニアの美容情報
まとめ
以上がカロリー計算なんかしても意味無い理由。
カロリー制限すれば痩せるのは
あくまでも我慢できる範囲です。
ちゃんと食生活を見直して
痩せやすい体質を作っていくのが
一番の近道かと。