切るのが面倒なので、人参丸ごと蒸してみた
スポンサーリンク
食に興味を持ち出して、野菜にはまっている今日此の頃。
もちろん、生が1番良いんですが、ほうれん草とかのアブラナ科の野菜は「シュウ酸」っていう反栄養素を含んでいて、生で食べるより加熱するといいらしい。
蒸すのがなかなか良いらしいです。
で、やってみるとですね、これがかなり美味いんすよ。特に人参とかぼちゃが美味すぎる。(アブラナ科関係ないけど)この2つは蒸したら甘味が増すみたいで野菜のくせにめっちゃ甘くなります。
そんな蒸した人参を味わっていたある日、ある不満が生まれました。
「人参切るのメンドクサイ…」
「キラズニムセナイノカナ…」
ということで、人参丸ごと蒸してみました。
目次
用意した人参
用意した人参はこれ
近所にある早稲田自然食品センターという、名前の通り身体に優しい自然食品が揃っているスーパーで買いました。
場所は東西線早稲田駅を出て、南側の王将のある通りの奥のほう。
ここは農薬を使った回数などを表示してくれるのでかなり安心して購入することができます。これなら皮ごといっても大丈夫でしょう。
レッツクッキング
洗って準備完了。
少々土が残っているのはきっと大丈夫!
そう!きっと!
水と人参をセットして蒸し始めます。
鍋はパスタのために入手したもので、最近になって蒸せることに気づきました…。狭いキッチンだと幅を取るのが難点ですが、蒸すのも煮るのもできるのでめっちゃオススメ。
途中で他の野菜とホイルに包んだ豚肉を投入!良い感じで人参の香りが漂ってきます。
そして待つこと数分。
・
・
・
じゃーん!完成!
皮がゆるゆるで箸では持てず、秘密兵器トングが登場。
調理前と変わっていないように見えるのは
写真技術のせいです笑
蒸した丸ごと人参を実食!
早速、食べてみます。(熱い+大きい+トングでめっちゃ食べにくい笑)
や、柔らかい。
う、美味い。
口の中一杯に人参の甘さが広がり、柔らかなった人参の香りが鼻を突き抜ける。さらに時間をかけただけあって、思いのほか柔らかさも良い。
なんともみずみずしいこの断面!
切るという手間も省けてなおかつ美味しい。これは今後も頼らざるを得ないでしょう。特に1人で食べるときは盛り付けなんてどうでも良いですし。
ちなみに
人参はやはり皮ごとが良いらしいっす。
にんじん
にんじんは皮を薄く向いて食べる人が多いと思いますが、皮付きのままでもさほど気にならない野菜の一つ。せっかくなので綺麗に洗って丸ごと頂きましょう。にんじんの皮の真下には最も栄養が詰まっていると言われています。βカロチンやビタミンC、ミネラルなどがそれです。皮を使ったきんぴらなども有名な一品ですね。
人参を丸ごと蒸してみた まとめ
とにかく、めっちゃ美味かったです!
ただ、食べにくいのが難点。
やはり食べやすいサイズに切ってから鍋にぶち込むのをオススメします。
そして、人参に限らず蒸し野菜は、水をセットして野菜をぶち込んで待つだけなので、料理がおろそかになりがちな1人暮らしの方にめっちゃおすすめ。
まじで米炊くレベルです。
しかも切り方や盛り付け次第で、料理できる感も出せるという優れもの。
ぜひお試しあれ!

パール金属 NEWだんらん ステンレス製 ガラス蓋付 2段蒸し器 26cm H-5875
- 出版社/メーカー: パール金属
- 発売日: 2012/07/19
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
こちらもどぞ。