生はちみつ×チーズは相性バッチリ!チーズと相性が良い生蜂蜜3選!
生はちみつ×チーズ。
それは魅惑の組み合わせ。
切ったチーズの上から、とろりと はちみつをかけるだけでも、最高のおつまみになりますし、チーズのピザに蜂蜜をかけて食べると、これまた絶品。
あの口の中で混ざり合った、甘じょっぱい風味は、たまりませんよね。
今回は、チーズとの相性が最高のはちみつをご紹介します。
「え?別に何でもいいんじゃないの?」
と思ったら大間違い。
確かに、アカシアのようにシンプルな味の蜂蜜なら、いろんなチーズにあわせることも可能です。
ですが、
はちみつが花によって全く違う風味を持っているのを忘れてはいけません。
当然のごとく、チーズとの相性が抜群の蜂蜜もあるのです。
ではでは、はちみつ×チーズ、魅惑の組み合わせをご紹介しています。
続きを読む手作り生はちみつ化粧水の作り方をご紹介!1日あたりたったの1円で出来ちゃいます。
「肌の乾燥がヤバイ」
「お金をかけずにいい肌を手に入れたい」
今回はそんなあなたのための記事です。
はちみつ化粧水って知ってますか?
はちみつ活用の教科書とも言える「ひとさじのはちみつ」に載っている、はちみつを使った化粧水のことです。
作り方は水に少量のはちみつを混ぜるだけという、めっちゃ簡単なもの。ですが、これを使ってから、肌を褒められることが多くなりました。(なんだかんだで嬉しい笑)
そして何よりも安いのが魅力的。
てなわけで、今回ははちみつ化粧水が肌に良い仕組みと、その作り方を紹介していきます。
「仕組みなんてどーでもええわー」
って人は、目次からレシピまで直行してくださいな。
目次
- 目次
- お肌の保湿力の仕組み
- 高級化粧品並みの保湿力
- 高い殺菌力でにきび予防
- 生きた栄養を肌で食べる
- 生はちみつ化粧水レシピ
- 不安なら使う前にパッチテストを
- はちみつ王子からあなたへ
- 今回使ったはちみつ
お肌の保湿力の仕組み
まずは、肌の保湿の仕組みから見ていきましょう。
肌の保湿には、4つの物質が活躍しています。
それが、
・角質細胞
・細胞間脂質
・皮脂膜
・NMFアミノ酸
角質細胞とは、
細胞核を失った死んだ細胞のこと。
お肌の最も表面で体全体を守る盾のような役割を果たします。
細胞間脂質とは、
角質細胞の周囲を埋めるセラミドなどの脂質のこと。
細胞の間に水分を引き込み、角質細胞からの水分流出を防ぐ防波堤のようなものです。
皮脂膜とは、
汗と皮脂が混ざり合った天然のクリーム。
お肌の表面を覆う事によって、水分蒸発を防いでくれるフタのような感じです。
NMFアミノ酸とは、
角質細胞内にある保湿因子。
空気中の水分と結合し、結合水という蒸発しにくい水分を作って、水分を細胞内に保持してくれます。
角質細胞内で、NMFアミノ酸が水分を保持し、細胞間脂質が保持した水分を囲い込み、皮脂膜が水分が逃げないようにフタをする。
難しいことは置いておいて、
・肌を外から守る盾の役割
・水分を細胞内に保つ役割
・その周りに壁を作る役割
・さらに蓋をする役割
この4つのシステムで、あなたのお肌はみずみずしく保たれているわけです。
高級化粧品並みの保湿力
先に説明した4つの物質のうち、生はちみつが最も得意とするのは、NMFアミノ酸の役割。空気中の水分と肌内の水分をくっつけて、蒸発しにくい結合水にすることで、お肌をみずみずしく保ってくれるやつです。
その吸水力は、高級化粧品にもよく使われている「グリセリン」という物質と同レベル。
①化粧品や化粧水の基本成分としてのグリセリン
グリセリンは、その吸水性から化粧品の基本成分として汎用されています。
とくに化粧水にはよく使われますし、それはエイジングケア化粧水であっても同じです。
もちろん、美容液や保湿クリームでもよく使われます。
グリセリンの保湿は、その吸水性にあって、天然保湿因子(NMF)などと同じ特性によって保湿効果をもたらします。
他にも、肌の保湿力が高まることで、肌のターンオーバーを促すので、ピーリング効果もあるんだとか。
肌が乾燥すると肌を構成している角質が硬くなってきます。それが肌のごわつきを引き起こす原因となっていまいます。角質が硬くなることで肌のターンオーバーも乱れやすくなってしまいます。
肌のターンオーバーが起こることで古い角質から新しい角質に生まれ変わり、古い角質とともにシミやくすみといった肌のトラブルも剥がれ落ちていくのです。
さらには新しい角質とともに肌の潤いも生まれます。肌の水分量とバリア機能を維持してくれているのです。
このグリセリンと同じ力が生はちみつには含まれています。
高い殺菌力でにきび予防
生はちみつの優れた特徴のひとつである殺菌作用。
その殺菌作用は、化粧水にしても健在で、にきびの原因となるアクネ菌を始めとする悪玉菌を退治してくれます。
加熱していない生はちみつには、グルコン酸が多く含まれており、このグルコン酸が過酸化水素という物質に変わります。
過酸化水素とは、傷口を消毒する薬として有名なオキシドールに使われている成分。
この生はちみつの殺菌力のいいところは、悪玉菌だけを殺菌して、善玉菌を残しておいてくれるところです。
つまり、
ニキビなどの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌だけを退治してくれます。
また、はちみつに含まれる糖分には肌を整える働きがあり、ビタミンB1には皮膚の血行を良くし、新陳代謝を高める働きもあるので、ニキビ跡にも効果的です。
生きた栄養を肌で食べる
生はちみつの良いところは、何と言っても、栄養満点なところ。
たとえば、
生はちみつに含まれるミネラルや抗酸化物質は、肌の老化を遅らせてくれます。他にも、ビタミンCには、メラニンの発生を防いでシワやシミを防いでくれる効果があります。
要は、生はちみつを化粧水に取り入れることで、肌に栄養を与えて、肌の劣化を防いでくれるということ。
さらにさらに、生はちみつが含む栄養は、そこら辺のサプリメントや人工的な栄養と違って、吸収の効率がいいです。
生はちみつは以上の、保湿力、殺菌力、栄養の3つの力で、
肌を保湿してモチモチに保ち、悪玉菌を殺菌してニキビを予防し、肌に栄養を与えて肌の劣化を抑えてくれます。
生はちみつ化粧水レシピ
では、ここからは具体的なはちみつ化粧水の作り方に移ります。
用意するもの
保存容器
生はちみつ 小さじ1/2
精製水 100ml(浄水器で代用)
ビタミンC ほんの少し(なかったので抜き)
精製水なんてもの持っていないので、いつも浄水器の水で代用しています。ビタミンCもないときは抜きで。
作り方
1. 保存容器を煮沸消毒して冷ます
2. 全ての材料を混ぜる
3. 冷蔵庫で冷やして完成
生はちみつは薄めると発酵が進む場合があるので、絶対に冷蔵庫で保存してください。
また、生はちみつ化粧水には、市販の化粧水と違って保存料が入っていません。必ず1ヶ月以内に使い切ってください。
かかった費用
保存容器 ?(シェアハウスで譲り受けたものを使用)
生はちみつ 小さじ1/2(3g)=27円(まじめな蜂蜜 熊野水木1450円/160gを3g)
精製水 100ml=0円(浄水器使用)
ビタミンC ほんの少し=ほぼ0円(今回は使ってません)
1回あたりたったの30円できれいなお肌が手に入ります。
仮に1ヶ月保たせれば、1日あたり1円。
最初だけ保存容器代が必要ですが、保存容器はプラスチックのものなら100円ほど手に入りますし、何ならペットボトルに入れておいてもOKです。
よく、はちみつ化粧水の話をすると、
「こんなに良いはちみつをそんな使い方するなんてもったいない!!」
って言う人もいます。
気持ちもわかりますが、実際には、1日あたり1円分の生はちみつなわけです。
たったそれだけで、きれいな肌に近づけるわけですから、めっちゃ安いと思いませんか?
不安なら使う前にパッチテストを
お肌にも、ものすごい効果を発揮する生はちみつ。
ですが、たまに肌に合わない方もいらっしゃいます。心配な方はパッチテストをやってから使うようにしてください。
~パッチテストの方法~
①清潔な肌に、はちみつ化粧品または、はちみつを1滴程度、二の腕の内側に塗ります。
②そのまま1日様子をみます。
③塗った二の腕部分にかゆみ・赤み・痛みなどが出ていないか確認します。
はちみつ王子からあなたへ
私は昔から、にきびが出来やすかったので、いくつかの化粧水を試してきました。(主にメンズ化粧水)
ですが、今はこの生はちみつ化粧水を愛用しています。
理由は単純。
コスパがめっちゃ良いからです。
はちみつ化粧水を使ってから肌を褒められることも増えましたし、金額で言うならば、1個にかかる費用は、たったの30円。
作るのも簡単なので、残りの量も気にせずガンガン使えます。
ぜひぜひ、はちみつ化粧水で、ぷるぷるモチモチのきれいなお肌手に入れちゃってください!
今回使ったはちみつ
今回使ったのは、熊野水木という花の生はちみつです。
三重にある熊野古道に咲いているハナミズキで、「熊野水木」。今まで出会ったはちみつの中で、一っっっっっっっ番!香りが良いはちみつです。
まるでアロマのようなマスカットのような爽やかな香りが、化粧水にもよく合います。
ここから買えるので、欲しい方はどうぞ!
生はちみつは 栄養豊富なだけでなく 栄養の質が良い
どーも。
はちみつ王子です。
こんな感じで、生はちみつの情報発信をしていると、
「はちみつが栄養満点なのはわかるけど、8割は糖分やん」
とか
「野菜ジュースでええやん」
とか
「結局、サプリメントの方が効率よく取れる」
なんて意見をよくいただきます。
これってある意味ほんとうです。
生はちみつってブドウ糖と果糖っていう単糖類が主成分ですし、ビタミン・ミネラルなんかは野菜ジュースやサプリメントの方が圧倒的に量が多い。
「じゃあ、はちみつってわざわざ取る必要がないのか」
というと、そんなことはありません。
あくまで生はちみつが劣っているのは、量の話だけ。
生はちみつに含まれているビタミン・ミネラル・酵素って、市販の野菜ジュースやサプリメントなんかよりも、かなり吸収されやすくなっているんです。
ではでは、順に追って見ていきましょう。
続きを読む
喉の痛みに生はちみつがいい仕組みを解説!おすすめレシピもご紹介
「喉のイガイガをどうにかしたい」
「いつも喉が弱くて大変」
「声を使う仕事をしているから喉をケアしないと」
、
、
、
これはそんなあなたのための記事。
生はちみつによる治療の歴史は長く、紀元前千七百年頃の「ファラオの秘薬」、インドの「アーユルヴェーダ」のほか、中国の薬学書、マヤ文明、古代エジプト文明、古代ギリシャ、ローマなどで活用されています。
今回はその中から、喉のケアに特化した内容を引っ張り出してまとめました。
この記事を理解し実践することで、あなたはその喉の違和感から開放されることができます。
では、共に喉のイガイガ退治に参りましょう。
目次
- 目次
- のどが痛む仕組み
- 高級化粧品並みの保湿力
- 医薬品並みの殺菌力
- 傷ついた粘膜の修復
- 市販の薬より効く蕎麦の生はちみつ
- 喉のイガイガに効く生はちみつレシピ
- 大根の生はちみつ漬けで
- カリンの生はちみつ漬け
- はちみつ王子からあなたへ
のどが痛む仕組み
あなたの喉の痛みは三つに分類できます。
1. 喉の炎症
2. 喉の外傷
3. 神経系の痛み
このうち、喉の痛みのほとんどの原因を「喉の炎症」が占めています。
喉が炎症する一番の理由は、ウイルスに対する免疫反応によるものです。鼻や口から入ってきた、ウイルスという侵入者を倒すために熱を発します。
これは、風邪を引いたときに体温が上がるのと同じ仕組みです。
そして、体が耐えれる許容量を超えた細菌やウイルスが進入してきたとき、喉に感染して増殖し、喉に痛みを感じるようになります。
要は、あなたの喉の違和感を消し去りたいのであれば、喉の炎症を抑えればいいわけです。
生はちみつは「高級化粧品並みに高い保湿力」と「医薬品レベルの殺菌力」の2つの観点により、喉の炎症を抑えて、あなたの喉のイガイガを抑えてくれます。
では、順に見ていきましょう。
高級化粧品並みの保湿力
「空気が乾燥すると喉がイガイガする」
と、よく言うように、喉に感染するウイルスがもっとも活発に動くのは空気が乾燥しているとき。なので、喉のイガイガを治すには、ウイルスの活動が落ちるように喉を潤す必要があります。
生はちみつが誇る保湿力は、喉を潤すのにぴったり。
空気中の水分と、体が持つ水分を結合させて蒸発しにくくさせる性質を、生はちみつは持っているのです。
その性質によって生み出される保湿力は、高級化粧品にも見劣りしないほどで、微量の生はちみつを安い化粧品に入れるだけでも、高級化粧品並みになるという。
実際、はちみつ入りの化粧品なんかも沢山売っています。
生はちみつを喉の炎症箇所に塗ることで、あなたの喉でウイルスが繁殖してくれるのを防いでくれる。
これがまず一つ目の生はちみつによる喉のイガイガへのアプローチです。
医薬品並みの殺菌力
高級化粧品並みの保湿力でウイルスがこれ以上増えない状態にしたところで、お次ははちみつの殺菌力によるウイルス撃退の段階。
殺菌力あるはちみつといえば、マヌカハニーという、ニュージーランド原産のはちみつが最近話題になっています。
「併用している薬が効かなくなる」
なんてことがあるくらい殺菌力がヤバイはちみつなのですが、(※薬を併用されてる方はお気をつけくださいねー)
安い偽者が出てきていたり、人気になりすぎてブランド化されてしまったりで、本当に効果があるマヌカは金額が高くなってしまったのが、難点。
ですが安心してください。
非加熱の生はちみつならば、どの生はちみつにも殺菌力があります。
加熱していないことによって、熱に弱い成分も生はちみつには残っており、その中のグルコースオキターゼという、酵素の一種が過酸化水素という殺菌力ある物質に変化するのです。
過酸化水素は別名「オキシドール」
昔、怪我したときに消毒のために使っていたあれです。(今も使ってるのかな?)
生はちみつは実際に、日本薬局方の第3類医薬品として販売もされているほど、殺菌力の効果を認められています。
傷ついた粘膜の修復
高級化粧品並みの保湿力でウイルスの動きを鈍らせ、医薬品レベルの殺菌力でウイルスを除去してくれる。
これだけでも、めっちゃ嬉しいのですが、もう1つ嬉しい効果があります。
それは、傷ついた粘膜の修復。
生はちみつは傷の治りを早くする効果があり、これは「再上皮化」によるものではないかと言われています。
「再上皮化」とは、傷ついた周辺の細胞が傷を埋めようと動く現象のことです。
イメージ的には、
真空状態になったところに空気が流れ込むような、
バケツで水をすくったところに周囲から水が流れ込むような感じ。
あれほど早くはないですが、通常の傷の治りよりも早く傷を回復させます。
市販の薬とかですと、傷が直ろうとする際に出る成分まで殺菌してしまう場合もあるので、再発の可能性があります。
しかし、生はちみつは最後のケアまで行ってくれます。
市販の薬より効く蕎麦の生はちみつ
はちみつの喉への効果を検証した面白い実験があります。
ここで、アメリカ ペンシルバニア州立大学が行った、子供の咳とその両親の咳と睡眠について、はちみつ、デキストロメトルファン(咳を鎮める薬)等の効果についての研究を紹介します。
細かい調査内容については次の表をご覧ください。
条件 内容 診療科 小児科 参加者の人数 105名 参加者の年齢 2歳~18歳 参加者の症状 上気道感染、夜間症状あり(7日間以内) 実施スケジュール 1日目:プレゼンテーションのみ
2日目:グループ毎に違う内容を実施実施のタイミング 睡眠30分前、1回 グループ毎の実施内容 (1)そばハチミツ
(2)ハチミツ味のデキストロメトルファン
(3)治療なし評価方法 咳の頻度、重症度、小児と両親の睡眠の質など この結果、各評価項目の中で、(1)そばハチミツが最も高い評価、(3)治療なしが最も低い評価となりました。
これを受けて、この研究をしたペンシルバニア州立大学医学部小児科では次の様にまとめています。
Honey may be a preferable treatment for the cough and sleep difficulty associated with childhood upper respiratory tract infection.
【翻訳】
蜂蜜は、小児上部気道感染に関連する咳と睡眠困難に良好な治療であろう。引用元:Department of Pediatrics, College of Medicine, Pennsylvania State University, Hershey, PA 17033-0850, USA.(翻訳:アメリカ ペンシルバニア州立大学 医学部小児科)
このように書かれています。
ぜひ、空調やらで喉が乾燥するこの季節。
喉のケアに蕎麦の生はちみつを使ってみてはいかがですか?
喉のイガイガに効く生はちみつレシピ
では最後に喉のイガイガに効く生はちみつの食べ方を紹介してお別れとしたいと思います。
・そのままペロリと
一番オススメなのはそのまま舐めること。
ポイントはタイミング。
喉がイガイガしたときに舐めるのは当然として、その他で1番オススメなのは、夜寝る前、歯を磨いた後に、喉に塗るように舐めてください。
「え?虫歯にならないの?」
と思うかもしれませんが、生はちみつは虫歯菌を抑えてくれるので、虫歯にならないとお医者さんも言っているので大丈夫です。
このタイミングで取ることで、喉の保湿によるウイルスの弱体化、殺菌力によるウイルスの除去、修復力による粘膜の修復、すべての効果を得ることができます。
大根の生はちみつ漬けで
何かと合わせるのであれば、まずは江戸時代からの知恵である、大根の生はちみつ漬け。
歌手のaikoさんや、女優の優花さんが、はまったんだとか。
レシピは以下のとおり
1. 大根を切る(お好みで食べやすいサイズに)
2. 大根を熱湯消毒した瓶に入れて生はちみつを入れる
3. 2,3時間したら大根を取り出して完成
(動画はイメージなので記載しているレシピとは異なります)
そのまま食べても良し、お湯で割っても良し、炭酸水で割っても良し。
お好みでどうぞ。
カリンの生はちみつ漬け
お次はのど飴でもよく目にするカリンを生はちみつに漬ける食べ方。
これは、めっちゃ美味しいです。
フルーツ特有の甘酸っぱさが最高なので、ドリンクとして飲むならこっちがおすすめ。
作り方は、
1. カリンを切る(お好みで切りやすいように)
2. カリンを熱湯消毒した瓶に入れて生はちみつを入れる
(種から出るエキスも喉に良いので種ごとがオススメ)
3. 2ヶ月ほど放置したら完成
(動画はイメージなので記載しているレシピとは異なります)
かりんのはちみつ漬けの作り方 - How to make karin honey (homemade cough syrup).
大根のはちみつ漬け同様に、そのままでも、お湯でも、炭酸水でも何でも合います。
個人的オススメは炭酸水でスカッとです。
はちみつ王子からあなたへ
喉は生きていくのに必要なエネルギーを取り入れるための入り口。
そして、あなたの思考を言葉として発する出口でもあります。
それだけ頻繁に使う喉に違和感を抱えていては、長い目で見たとき、かなり多くのストレスになってしまうでしょう。
適度なストレスならば良い効果を発揮しますが、過度なストレスは確実に健康を害します。
ぜひ、生はちみつを用いて、そのストレスを取り除いてみませんか?
【保存版】生はちみつの効果効能一覧。〜生はちみつで医者いらず〜
「はちみつの歴史は人類の歴史」
そんな言葉があるほど、はちみつと人類との関係は密接です。
アリストテレスらによって治療薬として使われ、
クレオパトラらによって美容薬として使われ、
秀吉らによって滋養強壮薬として使われ、
その効果の高さから「天然の万能薬」と評されるほど。
生はちみつを生活に取り入れるだけで、あなたの幸福度は一段階上がります。
今回ご紹介するのは、大のはちみつオタクである私、はちみつ王子が調べ上げた、生はちみつの効果効能をまとめた記事。
詳細を記事として書けたものは、随時ブログへのリンクを貼ってゆきます。
続きを読む